ハイスの肉盛り補修で長寿命化!厚盛りもできます!
2025.06.09
厚盛りOK!ハイスの肉盛り補修で長寿命化!
ハイスとは、切削工具等によく用いられる高硬度・耐摩耗性の特殊鋼で
正式名称は高速度工具鋼(High Speed Steel)、略してハイスと呼びます。
この材料を肉盛り溶接で使用することで、
金型や摩耗部品の耐久性を高め、長寿命化に繋がります。
特に厚みのある肉盛りができれば、耐摩耗としてその寿命効果はさらに高まります!
しかし、ハイスのような高硬度材は割れやすいので厚盛溶接が難しいです。
この記事ではハイスの施工事例をお伝えします。
使用材料の詳細
材質 | SKD61(母材) | ハイス(SKH51相当) |
概要 |
一般的な金型用工具鋼。 |
炭素鋼にタングステン、モリブデン、クロム等を添加。 |
特徴 | 耐熱性、耐摩耗性に優れる。 | 高い硬度を持ち、耐摩耗性、靭性のバランスに優れる。 |
硬度 | 熱処理後硬度HRC50前後。 | HRC62前後※溶接条件で変わる。 |
実際の肉盛り溶接例
肉盛りくん(PTA)を用いて、ハイスを肉盛りします。
※PTAとは粉体プラズマアーク溶接のことです。
ハイスは高炭素材であり、肉盛りで割れが発生しやすいです。
肉盛りする際は、溶接前後のまた溶接中の温度管理が重要です。
下記写真はハイスの肉盛り事例です
ハイスは硬度が約HRC62あるので非常に耐摩耗性が高いです。
耐熱性も高く、500度前後までなら硬度を落とさずに使用できます!
今回のように5mm厚でしっかり肉盛りすることで、
使っていくうちに摩耗してしまっても下地に到達しなくなり、
再補修までの期間が延び、生産効率が向上します。
また、摩耗してしまっても再度肉盛りを行うことで、繰り返し修復できます!
コスト削減&資源の有効活用が可能、というハイスの肉盛り溶接のご紹介でした。
ご希望の形状に合わせた肉盛りテストに対応しておりますので、是非一度ご相談ください。