溶接中の温度管理はしていますか?
2025.04.10
溶接の温度管理はされていますか?
「溶接前の予熱と溶接後の後熱はやっているよ」
というすでに温度管理されている場合がほとんどかと思います。
今回は溶接前後の話ではなく
溶接中、まさにリアルタイムでの温度管理の話をお伝えします。
「そんなことできるわけ・・・」という声が聞こえてきそうですが
当社はやっています!
※ここからは「温度管理」=「温度制御」でお伝えしていきますね。
溶接中に温度制御できると、溶接肉の品質向上につながります。
割れが発生する案件も、解決するかもしれません!
当社のレーザー設備には、レーザーを照射されて溶けた溶融金属のプールの温度を拾得して
レーザー出力を自動で制御する機能が付いています。
実はこの機能、購入時のオプションとして選択すれば付いてくる便利機能ですが、
パラメータ設定の仕方が、各々企業のノウハウ☆といったところでしょうか。
とはいえ、この温度制御をいつもいつも使う訳ではありません。
では、どんな時に活用しているかというと、
- 母材がφ30mm以下の小径の時
- 開先形状に起伏があるような複雑形状の時
- 角盛りなど蓄熱しやすい部位を連続施工する時
- 平面でも施工範囲が大きく蓄熱が懸念される時
上記のような場合に活用しています。
適切なパラメータと目標温度値を設定してあげると、
人の感覚では追従できない精度で施工してくれます。
さて実際の事例をお見せします!(写真付き)
画像のテストは、
- 溶接材料はSKH51相当
- 母材はSKD61
- 母材外径はφ27mm
- 母材長さは100mm
上記の内容です。
温度制御なし | 温度制御あり |
![]() |
![]() |
2つの画像の違いがわかりますか?
双方、画像の左から右にグルグルと溶接肉を巻いている内容です。
【温度制御なし】の方は、3分の1地点から、蓄熱のせいで面肌が荒れていますね。
【温度制御あり】の方は、最後まで安定した様相ですね。
これが温度制御の力です!
この力で高品質に連続して施工ができます!
また下の画像は、温度制御画面です。
レーザーパワーは右軸、温度は左軸、設定した温度値を維持しようと、
出力側を上下に制御していることがわかります。
実際、このときの溶融金属のプールはどのようになっているのかというと、
下画像のようなイメージです。
直上からサーモグラフィーのように観測されています。
如何でしたか?
今回は、溶接という工法の中にちょっと踏み込んで、
「レーザーならではのメリット」を1つご紹介してみました。
肉盛り溶接に苦労している案件ありませんか?
- あの加工品いつも溶接しにくい
- あの職人さんしか肉盛りできない案件
- いつもの協力会社さんが廃業しちゃって溶接できる会社ないかな?
はい、お任せください。
設備導入だけでなく当社は試作対応もしております。
お問い合わせお待ちしております。