金型の焼き嵌め加熱方法 予熱くんの場合
2025.03.28
金型の焼き嵌めで
ガスバーナーで加熱すると均一に昇温するのに
気を遣いますよね?
バーナーでの昇温だと
1箇所目昇温して、2箇所目昇温して
1箇所目が温度下がっていないか確認して・・・
と気を遣います。
複数箇所同時昇温できるガスバーナーがあれば
良いですが、夏場はやはり暑いです。
そこで、今日は予熱くんでの金型の加熱方法について
お伝えします。
昇温が簡単過ぎて一度、予熱くんでの加熱方法を
やってみたくなりますよ。
予熱くんの金型加熱方法は簡単シンプルです。
- 予熱くんに昇温したい対象物を載せる
- 昇温完了したらヤキバメされる対象物を嵌め込む
ただこれだけです。
元々、予熱くんは
お客様がバーナーを使用して型予熱されて火炎が
大きく立ち上っているのを当社会長が見て「これは危ない」と思い
バーナーから電気式に置き換えていきたい
というコンセプトで誕生しました。
そこから、お客様に使用いただき
- 鍛造前の金型予熱に使える
- 金型の焼き嵌めにも良いかも
- 溶接の予熱後熱で割れ防止にもいける
と使用方法を編み出して頂きました。
上記のどれもバーナーでの加熱と比較されることが多いのですが
- 火を使用しないため火事のリスクが減る
- 夏場のバーナー作業からの開放は熱中症対策になる
というメリットが予熱くんにはあります。
また、予熱くんは設計段階から「いかにシンプルにするか」を
突き詰めて設計されています。
冒頭でもお伝えしましたように
金型の焼き嵌め作業も簡単でしたよね?
予熱くんのスイッチONするだけで
載せている対象物も加熱され昇温します。
昇温完了後は材料を嵌め込むだけ。
この簡単な金型の焼き嵌めを体験して頂きたいので
デモ機があります。
デモをご希望の場合は
下記、お問い合わせボタンをクリックしてお問い合わせください。