Technical Column技術コラム

溶接の予熱と後熱の目的とは?予熱くんのタイマー機能を活用

2025.05.16

溶接の予熱と後熱の目的をご存知でしょうか?

  • 溶接応力の緩和
  • 溶接の品質向上
  • 溶接作業性の向上

など、いろいろな目的があるかと思います。

当社では金型に肉盛りすることが多いですので
溶接中またその後に割れてしまうこともしばしば・・・

当社の中での1番の予熱と後熱の目的は
選定した溶材が割れることなく溶接を終えることです。

溶接終了してカラーチェックをかけた際に
下記写真のように赤紫色があると割れていると判断できます。

割れ見本1 割れ見本2
割れ画像1.JPG 割れ画像2.jpg

金型の寿命を延ばすために溶材を選定していますが、
ここで上記写真のように割れてしまっては元も子もありません。

特に工具鋼材料に溶接する場合は
予後熱は必須だと言っても良いでしょう。

もちろん、予熱と後熱で100%溶接の失敗(割れなど)を
防ぐと言い切ることはできません。

予熱と後熱が重要と分かりつつも
作業に人手も掛かれば、なかなか実践できない、
ということも有るかと思います。

そんなとき便利なのが予熱くんのタイマー機能です。

↓タイマー機能の詳細は下記をクリック

予熱くんのタイマー機能の詳細について

タイマー機能の詳細を読んで頂ければ
予熱くんがすぐにでも溶接作業の改善をできることが
わかるかと思います。

一度デモで体験いただくことをオススメします!

デモのお問い合わせは下記よりお願いします。

お問い合わせはこちら

関連リンク

PAGE TOP